結いの理念 give and give and take の行動学
日本文明が様々な日本文化を生んだ
歴史的にも地理的にも日本列島に固有の社会や文化を指す「日本文明」という概念が、今日見られるような多様な「日本文化」の背景や源流となっていることを示唆するものです。これは、古代から現代までの様々な要素が混在し、重なり合う日本文化の特性や、日常生活における独特な習慣、技術、芸術などの多様性を生み出す土壌となったことを意味すると解釈できます。
日本文明と日本文化は密接に関連
「文化」が人々の生活様式、精神的所産、芸術などの広範な活動を指すのに対し、「文明」は経済や技術の発展に重きを置く、より広範な概念です。日本文化という枠組みの中で、技術や制度などの進歩した要素が社会全体に普及し、特色ある社会・文明を形成するのが「日本文明」と捉えられます。例えば、明治時代の「文明開化」は、日本文化のなかに西洋の技術や制度が取り入れられ、社会システムが大きく変化した事例です。
文化と文明の関係性
文化が特定の地域や集団の精神的・精神的な所産を指すのに対し、文明は技術の進歩や社会の物質的な発展、都市化と深く関連しており、普遍的な性質を持つ点にあると説明されることが多いです。文化が「生活様式」や「精神性」に焦点を当てるのに対し、文明はより「物質的・技術的」な発展を指す傾向にあります。ただし、この区分はあくまで目安であり、両者は相互に影響し合い、深く結びついた概念です。
文化とは
人間が自然に働きかけてつくり出した物質的・精神的な成果の総体で、衣食住、芸術、言語、価値観、道徳、制度など、人間が社会の中で学習して身につける生活の様式や行動のすべてを指します。文化は特定の時代や地域に固有のもので、環境や他文化からの影響を受け、常に変化していくものです。
文明とは
人々の精神的・物質的な生活が高度に進歩し、豊かになった状態、あるいは人間が作り出した高度な社会や文化の総体を指します。文明の段階は、都市国家の発生、階級関係の形成、金属器・文字の使用、余剰生産物の蓄積などを指標として判断されます。一般的にメソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明などが古代の代表的な文明として挙げられます。
にぎわいは文化の復興から
大人がジタバタできる内に、ジタバタしないと
日本文明が様々な日本文化を生んだ。
文化があって憲法がある
しかし、今、法律が文化を駆逐している。弱い者は群れて生きる
だから、村があり、社会がある。それを繋ぐのが文化である日本文化があって憲法がある 自治とは、主権とは
法律が地域文化を駆逐している
自由も平等も大事、それを支える義務はもっと大事
ポリティカルコレクトネスの風潮
市民は区民でもなく、氏子でもない。これが法律。直接民主主義とは!
気がついたらもう89歳です!ありがとうございます。
本当に両親から、みなさんからお元気もらって感謝です。
毎日、朝晩、感謝の気持ちで、
その日、その日、ありがとうとお礼を言っています。
ありがとうございます。
幼かった頃、母親が村の寄り合いに出て、
そこで出された甘味を食べればいいものを懐にしまい、子供たちに持ち帰ってくれた。
切なく懐かしい。くちばしの黄色いひな鳥の待っているツバメを見ると母を想う。
区長、ここに嫁いで来て本当に良かった。みんないい人ばっかり!と90歳のご婦人に言われたのが忘れられない。
穂高神社のお船祭りのクライマックスは、
男腹、女腹のお船をぶつけ合い!丈夫な赤ちゃんを授かりますように!と切実なお願いする村人の祈りです。
素朴で野性味のある集落の営みや直接民主主義の色合いが濃い自治会に日本の未来が託されています。
管理のための制度設計からではなく、合意形成されると即実践から事が始まるからです。
・えいっこの会
・田園ルネッサンス
・地域共同体は日本の基盤
・精神文化の復興
・結いの経済が世界を救う!
着目点 群れなければ安心して子供は産めない
少子高齢化の行きつく先は、家系の断絶であり、集落の消滅です。これに歯止めを掛けられるのは、先ずは、若者が結婚し、丈夫な赤ちゃんを産み育てられる環境をつくることです。かつては機能していたこの仕組みを集落で復活させます。ヒトは、群れなければ安心して子供が産めません。地縁、血縁の絆の強い集落の営みにその可能性が残っています。
あなたは世界の中心だ!Glocal21 は、インターネット安曇野 平林登が運営しています。ダイナミックなインターネットワーキングを知らない事業者がまだまだ多くおられます。これを知れば仕事の仕方が大きく変わります。ひとりで出来ない事はネットワークで!give and give and take、共有資産が見込めます。結いの思想を感受し、そして、みんなでつながれば、Well-being な日本になる。
☆ライフライン&セイフティネット☆
the United People of Japan
(C)インターネット安曇野