月刊誌「商工会」 IT特集 対談 全国商工会連合会 発行 8月号(通巻 505号 2001)

商工会の未来像は、情報銀行

井田 いろいろお話を伺いましたが、将来できればお店を持ちたいとか、もっと事業を広げたいとか いろいろな夢をお持ちだと思います。その夢をお聞かせいただいて終わりにしたいと思います。
平林 人と人との関係を考えますと、やはり自立した人間同士のつき合いがビジネスのつき合い方だと思います。マネージメントできるということです。ところが、企業という組織のなかでは、ある意味で従属という人間関係が多いわけです。これはもう時代が変わってもそう変わることではないと思うんですね。一方、SOHOというビジネス形態では、それぞれ一人ひとりが自立して行くことが条件です。そういうふうに考えると、私は規模を大きくすることを考えずに、自立が可能なSOHOとう形態のままで、ネットを駆使して、引き合い情報を如何にお金に換える仕組みをつくるか、という自分の目標に取り組んでいきたいですね。ネットの世界では、消費者の引き合い情報をお金に換えらる人と換えられない人がいるわけです。できる人はいいのですが、できない人は、できる人に情報を渡す、ある意味で、そうした手だてがネットのおかげで急速に整備されつつあると思うんです。ネットワークの理念的なものでなんですけども、生産者と消費者との間に介在する中間機関(情報銀行)の存在、例えばこの情報を誰かに渡してやればお金になる、あるいは逆にこんな情報があれば回してほしいと考えた時に、そういった中間機関があれば、情報を必要な人に向けて配信し直すことが可能になるわけです。そうすることによって情報も無駄なくお金に換わるわけです。こうした情報をお金に換えて、結果としてみんなで喜びあえる「相互扶助のお互い様の社会」いわば一つのネットの理想郷みたいなものをビジネスとして成立させることが私の夢です。実際に「信州結いの会」では、宿泊、不動産、中古車の部門で生産者と消費者とをつなげるマーケットメーカーの役割をはたしています。また、「一つの企業に、一つのホームページ」の運動を全国規模で展開したいですね。一社一頁運動を商工会として取り入れていただければ、ホームページを持っているか、持っていないかの会員同士の格差を解消し、お金をあまり掛けなくても、確実に商用利用の底上げになります。
井田 これからますますパソコンの普及やインターネットの利用者も増えるでしょうから、そういう意味では、平林さんの夢はますます現実に近づきますね。最後に、長野県連における今後の情報化支援への取り組みについてお話しください。
待井 SOHOネットワークについては、いろいろなSOHO事業者の方からの要望をいただいて、それを具体的な支援施策に反映していくのが重要だろうと思います。情報化ということでいいますと、商工会によってはまだかなりの温度差がありますので、できるだけ全商工会の会員事業者の皆さんに関心を持ってもらって、情報化をどういう形で自分の商売に結びつけるか、あるいは、どういうふうにしていくのか。まずは底辺を広げることですね。ある程度までいけば、あとは打てば響くという話になってくると思います。それがわれわれの狙いでもあるし、大きな使命でもあると思います。
井田 そうですね。

SOHOビジネス支援インターネットと商工会商工会の未来像は、情報銀行
インターネットで村おこしWebコンサルティングの事業化

・全国池田商工サミット 基調講演「情報銀行のススメ!
ホームページを運用する情報銀 Sunco Information Bank
日本産業再生プロジェクト インターネットに眠っているホームページよ 目を覚ませ!!

月刊誌「商工会」 IT特集 対談 全国商工会連合会 発行 8月号(通巻 505号 2001)


商工会員が、喜んで支払ってくれる事業
情報技術で販売の自動化を
Webコンサルティング「情報技術で、営業支援」
上手なホームページの作り方
実践ホームページ講座
情報を資産化する情報銀行

月刊誌「商工会」 IT特集 対談 全国商工会連合会 発行 8月号(通巻 505号 2001)
インターネットと商工会商工会の未来像は、情報銀行Webコンサルティング

日本産業再生プロジェクト
言葉が財産に! 経費が資産に!
地域再生プロジェクト 世界中のお金をふるさとへ!

 直接、経営者や創業者に上記のお話をすると“やっとホームページの意味が分かった。これで、積極的に情報元として、自社ホームページの運営に参加できる。合点がいった。”と喜んでいただいています。
 ホームページの基本は情報の文書化。情報源(コンテンツ)が情報発信者自身。これがマイメディアの理にかなっています。ネット戦略の基本はホームページ。検索されるホームページの集積が、あなたに代わってお金を稼ぐもう一つのお店、もう一つの会社になります。時間と空間を味方につける経営戦略です。

信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp