上手な電子店舗の作り方
”お客様にきちんとアクセスされる”という確信がつかめれば、経営のあり方が大きく変わります。
これがモノよりも情報を先行させる情報化時代の経営戦略です。


ホームページを営業マンにする
経営者のネット戦略


マイメディアとしての認識
 インターネットの最大の特長は、マスメディアに頼っていた広告を、自分のマイメディアで宣伝広告活動が、いつでも、どこでも自由自在にできるようになった点です。ホームページの運用ノウハウは、これからの経営に大きく貢献します。他社の開発したモールやWebサービスに、すべて委ねてしまう行為は、マスメディアに依存していた体質と何一つ変わりありません。やっと自分のメディアが手に入ったと言う感動を行動に起さなければ、インターネットの本当の醍醐味を享受したことにはなりません。

ネット戦略の基本は、ホームページ!

 
情報の文書化

 情報発信の当事者が、伝えたい情報をきちんと文書化する。この知的作業は、苦悩を伴うもので、できれば誰かに代わってもらいたいものです。しかし、情報時代の経営執行において何をおいても優先すべき最重要項目です。

売りたい商品、伝えたい思いを、文章にしてみる。それらを1テーマ1ホームページにまとめ(一品一頁)、それぞれが、必要なキーワードで検索されるようにする。お客様だったらどんな言葉でアクセスするか、そのキーワードでお客様との経路を確保します。それらをINDEX で整理したものをTopページと考えます。これが望ましい上手なホームページの作り方と言えます。

・伝えたい思いを文章にする。
・それを伝えたい人にメールで送ってみる。
・メール文をホームページやブログに作成し、公開する。
・ホームページを検索エンジンに登録する。
・ホームページやブログをあなたの営業マンにする。
 これがホームページ作りの基本です。知っているか、知らないか、そして、やるか、やらないかが大きな差を生みます。お金を生むネットワークづくりは、人間が自然と共に歩む農業のようなものです。先ずは、種を蒔くことから始めましょう!
経営者のためのホームページづくり講座 ホームページ作りの着眼点 チェック項目 検索されるホームページ キーワード検索 SEO対策 ホームページ戦略 HP戦略 ITマネジメント    IT支援センター,ITマネジメント,ITコンサルティング,中小企業,IT戦略支援,IT支援,IT戦略,構造改革,デジタル経営,使い勝手,ホームページ,活性化,コンサルティング,評価,HP戦略,売上増大,HPデジタル戦略,経営者支援,経営相談,HP診断,アクセスアップ,アクセス向上,アクセス増加,検索エンジン,サーチエンジン,アクセス,アクセスを増やす

課題:経営者の悩み 検索されないホームページ

 社名、団体名でしか検索されないホームページは、新たなお客様を増やすことはできません。企業、団体の持っている属性(キーワード)で検索される顧客開発型ホームページにリニューアルしなければなりません。

ホームページ診断のためのチェック項目

ホームページを自己診断してみる
  写真や図版が多すぎないか(画像は、検索エンジンに認識されない)
  表現技術に負荷がないか(本文よりも命令文の比重が多くなる)
  重すぎないか(読み込むのに時間がかかる)
  長すぎないか(テーマごとにページ分割する。一品一頁)
 セルフプロモーション型ホームページか?コンテンツをみる
  何を誰に売りたいのか
  目的がはっきりしているか
  ユーザーにとってどのような価値(サービス)を持っているのか
  過去、現在、未来(市場調査)のコンテンツを持っているのか
  コンテンツの提供者(クレジット)がページごと明記され、INDEX ページにリンクしているか
  販売の機能があるか(お客様窓口)
・ソース(HTML)をみる
  タイトル(内容の要旨)の記入
  キーワード(お客様と商売を結びつける言葉)の設定
・検索エンジンでの現状分析 使い勝手をみる
  セルフプロモーション型ホームページか?YAHOO、Googleのページ検索でチェック
  キーワードとして商号、屋号で検索してみる。
  市町村名+業種で検索してみる。
  事業、商品、サービスのコンセプトで検索してみる。
  お客様だったらどんなキーワードでアクセスするか想定し、検索してみる。(自社製品商品化策)

・マイメディアとして必要な運用技術
  データー更新ができるか(FTP)
  HTML形式の記述の見方が分かるか
  検索エンジン、相互リンク、掲示板への登録・投稿ができるか
  メーリングリストの整理は進んでいるか
  ホームページ管理 担当者が変わった場合、継承・継続できる構造、システムになっているか
  メール対応 問い合わせ、引き合いメールに対する文書例は準備されているか

・セルフプロモーション型ホームページにするために
  時間とともに成長する仕組みになっているか(生物学的)
  各ホームページが営業マンになっているか(顧客開発型)
  どのページもキーワード検索の対象となっているか
  市場動向が反映される未来指向のホームページ(企画書、提案書)を持っているか
  情報集積で、販売の自動化を図っているか
  Webプロモーションとしてのリンク(多連多重構造への展開)
  キーワード(言葉)が、財産になるという認識があるか
  ネットは、ネットでプロモーションする
  特定のキーワードに対して、個人も、企業も、団体もすべて同格である。
  経費で資産(電子店舗)を形成するという自覚があるか
  コストパフォーマンスの比較 (インターネット/人件費、家賃、営業車、OA機器、広告費)
  メディアコストパフォーマンスの比較 (インターネット/テレビ、新聞、雑誌、DM、 名刺)
  組織からネットワークへと構造改革(リストラ)が進んでいるか
  事業領域(ドメイン)の細分化が進んでいるか
  情報の一元管理が徹底しているか
  引き合いメールを換金化する業務フロー(現場)が確立されているか


検索ファイル・・・検索されるホームページ、お客様とをつなぐインターフェース  検索ファイルは、地名、業種、事業・商品・サービスに関するコンセプト等でキーワード検索されるセルフプロモーション型ホームページ。一枚のHPがキーワードで検索される事実を検証し、公式サイトの各ページに応用してください。商品や提案書等のHPを検索ファイルの考え方でリニューアルしてみると”HPが営業マン(e-社員)に変わって行く楽しさ”を実感していただけます。

ポータルサイト戦略・・・業界や地域を代表するサイトに育て、引き合い情報の集約化を図ります。情報銀行(Sunco Information Bank)に御社のコンテンツを預けてください。情報を運用し、引き合い情報を創出します。

商工会員が、喜んで支払ってくれる事業
情報技術で販売の自動化を
Webコンサルティング「情報技術で、営業支援」
上手なホームページの作り方
実践ホームページ講座
情報を資産化する情報銀行

月刊誌「商工会」 IT特集 対談 全国商工会連合会 発行 8月号(通巻 505号 2001)
インターネットと商工会商工会の未来像は、情報銀行Webコンサルティング

日本産業再生プロジェクト
言葉が財産に! 経費が資産に!
地域再生プロジェクト 世界中のお金をふるさとへ!

 直接、経営者や創業者に上記のお話をすると“やっとホームページの意味が分かった。これで、積極的に情報元として、自社ホームページの運営に参加できる。合点がいった。”と喜んでいただいています。
 ホームページの基本は情報の文書化。情報源(コンテンツ)が情報発信者自身。これがマイメディアの理にかなっています。ネット戦略の基本はホームページ。検索されるホームページの集積が、あなたに代わってお金を稼ぐもう一つのお店、もう一つの会社になります。時間と空間を味方につける経営戦略です。

信州ふるさと通信
インターネット安曇野
azumino@cnet.ne.jp