結いの思想!give and give and take−共同体の行動様式!
周り回って返って来る共生経済のOS(行動様式)
give and give and take
Glocal21
the power of compassion
競争社会(デカップリング)から共生社会へ 結い@yuix
give and give and take の心で!
give and give and take のライフスタイルが
well-being な社会をつくる「give and give and take」のライフスタイルは、与えることを先に、そして惜しみなく行うことで、最終的に社会全体のウェルビーイング(well-being)を高めるという考え方です。これは、単なる「give and take」(損得勘定で与えたり受け取ったりする)を超えた、より利他的で豊かな関係性を生み出すものです。
この考え方の根底には、組織心理学者アダム・グラントが著書『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』で提唱した、人間の3つのタイプがあります。
ギバー(与える人): 見返りを求めず、他者のために惜しみなく与える。
テイカー(奪う人): 自分の利益を優先し、常に他人から奪おうとする。
マッチャー(バランスを取る人): 損得のバランスを重視し、与えた分だけ受け取ろうとする。
グラントは、このうち最も成功するのは「ギバー」であり、与えることで信頼や協調性が生まれ、結果的に長期的な成功と幸福につながると論じています。
「give and give and take」がウェルビーイングな社会をつくる理由
1. 信頼と協調性の向上 見返りを期待せず与えるギバーが増えることで、社会全体の信頼関係が深まります。人々は安心して助け合い、協力し合えるようになり、孤立感が減少し、精神的な安定につながります。
2. ポジティブな連鎖反応 見返りを期待しない「与える」行為は、ポジティブな感情や行動の連鎖を生み出します。誰かが誰かを助けたのを見た人は、自分も誰かを助けようと思うようになり、社会全体が優しさに満ちた雰囲気に包まれます。
3. ウェルビーイングの向上 他者に貢献することは、自己肯定感や幸福感を高める効果があります。他者を助けることで、自身の存在価値を実感し、人生の満足度が高まります。また、困っているときに助けてくれる人がいるという安心感は、精神的なウェルビーイングにとって不可欠です。
4. イノベーションの促進 組織やコミュニティにおいてギバーが増えると、知識やアイデアの共有が活発になります。他者の成功を支援する姿勢が、新しい発想や協業を生み出し、社会全体のイノベーションを促進します。
「give and give and take」の実践方法
このライフスタイルを実践するためには、日常的な行動から始めることが大切です。
小さな親切を心がける: 困っている人に声をかける、感謝の気持ちを伝える、 相手の話を丁寧に聞くなど、日々の生活でできることから始めましょう。
自分から先に与える: 相手が何かをしてくれるのを待つのではなく、自分から先に手助けや情報提供を行いましょう。
「助けて」と伝える勇気を持つ: 一方的に与え続けるのではなく、自分が助けを必要とするときには、率直にそれを伝えることも重要です。「与えられる」という体験は、相手のウェルビーイングにもつながります。
「give and give and take」は、一方的な犠牲ではなく、与え合い、支え合う社会の好循環を生み出す考え方です。この精神が広まることで、より温かく、信頼に満ちたウェルビーイングな社会が実現されていくでしょう。
何を give and give and take するのか?
それは Thanks では?おっしゃる通り、感謝の気持ちは「give and give and take」の重要な要素です。しかし、「give」するものは感謝に限定されず、より幅広いものを含みます。感謝は、ギバーとレシーバー(受け手)の間でポジティブな循環を生み出す、強力な接着剤のような役割を果たします。
「give」されるもの:感謝だけではない、多様な形
アダム・グラントが著書で述べているように、「ギバー」は様々なものを与えます。
知識や情報: 自分の持つノウハウや有益な情報を惜しみなく共有する。
助けや支援: 困っている人がいれば、進んで手伝う。仕事の相談に乗ったり、プライベートな悩みに耳を傾けたりする。
時間やエネルギー: 自分の貴重な時間を他者のために使う。例えば、ボランティア活動に参加したり、後輩の育成に力を注いだりする。
つながり(ネットワーク): 他者同士を結びつけ、新しい機会を創出する。誰かの仕事を手伝ってくれる人や、新しい顧客を紹介してくれる人をつなぐなど。
感情的なサポート: 相手の成功を心から喜び、失敗したときには励まし、支える。
なぜ「感謝」は重要なのか
ギバーが与える多様なもののなかで、感謝は特別な意味を持ちます。
ギバーへのモチベーション: 感謝を表明されたギバーは、「また良いことをしよう」という気持ちが高まります。感謝は、ギバー自身のウェルビーイングを高め、与え続ける意欲を維持する原動力になります。
ポジティブな感情の促進: 感謝の気持ちを伝えることは、「幸せホルモン」として知られるオキシトシンの分泌を促し、ストレスを緩和する効果があります。感謝を交換し合うことで、社会全体の幸福感が高まります。
人間関係の深化: 感謝を表現することは、相手への敬意や思いやりを示す重要な手段です。これにより、人と人との関係性がより深く、豊かなものになります。
「恩送り」の連鎖: 心理学の研究によると、感謝は受けた恩を別の人に送る「恩送り」を促進する効果があることがわかっています。ある人が助けられた感謝の気持ちから、別の人を助ける、というポジティブな循環が生まれるのです。
まとめ:「与えるもの」と「感謝」の関係
「give and give and take」における「give」は、他者への多様な貢献を指します。そして、「take」は、直接的な見返りを期待しないものの、結果として得られる感謝や信頼、幸福感など、より大きな価値を指します。
「感謝」は、ギバーとレシーバーの間で循環する、このライフスタイルの核となる要素です。単なる感謝の言葉だけでなく、感謝を起点に生まれるポジティブな行動の連鎖こそが、最終的にウェルビーイングな社会を築く鍵となります。
→ 結いの思想!give and give and take−共同体の行動様式!
→ 結いの思想をネット社会に活かす!結い@YuiX_ユイックス 共同体のOS
→ 周り回って返って来る共生経済のOS(行動様式)give and give and take
→ 結い@YuiX_ユイックス 生活者資本主義 つながればパワー
→ 私の富国論 万物を生成して息まない大自然の力と私たちの強い意志
一社一頁運動 Glocal21は、(有)産広シーアールが運営しています。ダイナミックなインターネットの使い方を知らない事業者がまだまだ多くおられます。これを知れば仕事の仕方が大きく変わります。インターネットの商用利用に確信が持てれば、成長が見込めます。多くの経営者にインターネットの醍醐味を知っていただき、インターネットで仕事になった!と言う驚きと喜びを、一人でも多くの経営者に味わっていただきたい。地方から日本を変えます。
☆ライフライン&セイフティネット☆
the United People of the World
(C)インターネット安曇野